やる気のない時はちょっとだけやってみる

思考を変える

 

 

やる気のない時は、ちょっとだけでも手をつけてみる。

 

今年もあと2週間をきりましたね。

なんだか実感がわいてきません。

子供の頃はもう少しでクリスマス!とか、

もう少しで大晦日!そして、お正月!と

ワクワク感でいっぱいで、実感できていたのですが、

年をとるごとにだんだんとそれが薄れてきたように思います。

なんでだろう?不思議です。

今、ふと思ったのが子供の頃は

今の時期はもう雪が積もっていて冬を実感できていたせいもあるのかなと。

今は地球温暖化もあり、雪が少ないですよね。

それもあるのかなあと思いました。

 

それはさておき、年末が近づくにつれて、というかもう年末ですが、

大掃除やら年賀状やらやること盛りだくさんですよね。

やることはたくさんあるのだけれど、いまいちやる気がおきない。

やることありすぎで、時間かかるし、面倒で億劫。そう思っちゃいますよね。

最近、ある方の動画を時間さえあれば聞いているのですが、

その中でこのやる気がでない時はどうするか、ということを言っていたので、

ここで紹介しますね。

 

それは、やる気がなくても、ちょっとだけ手をつけてみることだそうです。

一気にやろうとするから面倒だとか、億劫だとか、

そういう気持ちになってしまうんだそうです。

一気にやろうとせずに、とりあえずちょっとだけやってみる。

そうすると、どんどんやる気がでて、

あっという間にその作業が終わってしまうそうですよ。

そして、なんだちょっとの時間でできるんだ!と

モチベーションもアップするそうです。

 

なんでも大抵のことは、2~3分でできると言っていました。

まあ、掃除はちょっと無理かもしれないですけどね。

日々の生活の中で、

確かに1つのことは2~3分あればできるものがたくさんあるように思います。

 

それから、例えば読みたい本があるとしますよね?

読みたいから買った本だけど、一気に読むとなると時間かかるし、

あとでもいいかと後回しにしてしまいがちです。

それもやはり、一気に読もうとするから

面倒になってあとからって思ってしまうんですね。

なので、まずは目次だけでもいいそうなんです。

今日はとりあえず目次だけでも読もうと。

そうすると、どんどん読みたい気持ちが湧いてくるみたいですよ。

 

まずは、ちょっとだけでもやろうという気持ちが大切だそうです。

このちょっとだけ、が大事ですね。

私もそういうこと、ありますよ。

面倒だけど、ちょっとやってみるか!と思って手を付けると、

意外と短時間でその作業が終わってしまっていました。

なんだ、ちょっとの時間でできるじゃん!と思いましたよ。

 

ちょっとだけ、これ秘訣ですね。

 

フミヨでした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました